2013年11月07日

時差ボケを解消するには

海外旅行へ行ったりだとか、帰ってきた時に
時差ボケになることがありますね。

単に昼間眠たいだとか、夜に目が覚めるというだけなら
よいのですが、中には体調を崩す人もいるので、
できるだけ時差ボケは解消したいものです。

時差ボケというのは、体内時計と現地の時間がズレることですので、
その時間をすばやく現地に合わせる必要があります。

その為に必要なのは、日光を浴びる事です。

強い光を受けると、体内時計が反応して、
体内のリズムが現地に合わさってくれます。

ですので、なにはともあれ、強い日光を浴びるようにしましょう。

それ以外の方法としては、出発する数日前から、
食事のリズムを現地に合わせるという方法もあります。

食事の時間だけでも、出発前に現地の時間にあわせておけば
時差ボケになりにくいといわれていますので、
試してみてください。
  
タグ :時差ボケ


Posted by sato888 at 12:02Comments(0)健康

2013年10月23日

牛乳と胃がんの関係

日本の死亡原因のトップはガンです。

男女とも胃がんが最も多いですが、
それを防ぐには食生活の改善が求められます。

特に言われる事は、動物性食品を減らして、
植物性食品中心の食事にしたり、
緑黄色野菜を多く摂るようにしたりする事が言われますが、
それ以外にも牛乳も効果的という報告もあります。

牛乳は、栄養的にもタンパク質やビタミン、カルシウムが
豊富に含まれています。

また、牛乳の膜によって胃壁が保護され、
血液や体液が微アルカリ性に保たれる事も
体には良いとされています。

実際に、牛乳を飲んでいる人の方が胃がんの発生率は低いらしいので、
食事中や食後に牛乳を飲むことを習慣付けてみてはいかがでしょうか。
  
タグ :牛乳胃がん


Posted by sato888 at 10:26Comments(0)健康

2013年10月08日

椎間板ヘルニアって

仕事や家事などで無理な姿勢をとっていると
腰に負担をかけることになります。

それが慢性的に続いてしまうと、
腰が悲鳴を上げて、ギックリ腰になってしまうこともあります。

ギックリ腰というと、イメージ的には
重い荷物を急に持ち上げた時になるという感じがしますが
それだけではありません。

たとえば、重たいと思って急に持ち上げたら、
想像以上に軽かった、という場合でも、
腰には負担をかけることになります。

こうした腰の痛みというのは、さまざまな種類があって、
筋肉が裂けたりすることや炎症を起こしたりする場合もあります。

しかし、中でも最も恐ろしいのが椎間板ヘルニアです。

椎間板というのは、骨と骨の間にあり、
いわば、クッションの役目を果たしている部分です。

その椎間板が、本来あるべき位置からはみ出してしまい、
脊椎や神経などを物理的に圧迫している状況が
椎間板ヘルニアというものです。

ここまでになってしまうと、自分ではどうする事もできず、
病院へ通わなければなりません。

日頃から腰をいたわるようにして、
最悪の事態だけは避けるようにしたいですね。
  


Posted by sato888 at 11:07Comments(0)健康

2013年09月23日

ビタミンCは保存できない

ビタミンCはストレスに対抗するためには必要とされる栄養素です。

しかし、次々と振りかかるストレスに対抗するためには
ビタミンCを常に体内に入れておかなければなりません。

なぜならば、ビタミンCは体の中に貯めておくことができないからです。

体に入るとすぐに使われて、使い切れないものは
汗や尿から排出されてしまいます。

ビタミンCを摂るときは、1度の食事で大量に摂るのではなく
朝、昼、晩と食事のたびにこまめに摂っておく事が大切です。

また、タバコを吸うと大量にビタミンCが失われる為、
喫煙者はより多くのビタミンCを補給する必要があります。

ビタミンCというと、やはり柑橘類が代表的ですね。
ミカンやオレンジなどを食後のデザートに定期的に摂るようにしたいです。
  
タグ :ビタミンC


Posted by sato888 at 10:36Comments(0)健康

2013年09月05日

1日に必要なタンパク質の量

人間の体はタンパク質でできていて、
タンパク質を構成しているはアミノ酸です。

また、アミノ酸には様々な健康促進効果がありますので、
体内で作られない必須アミノ酸を摂取していく事が必要です。

その為には、まず毎日の生活で
タンパク質を十分にとるように心がけたいです。

タンパク質の1日の所要量は成人男性の場合は70g、
成人女性の場合は55gが目安です。

例えば、牛のもも肉100gに含まれるタンパク質は約20gです。
同じ牛肉でもばら肉の場合は脂肪が多いので、
11g程度しか含まれていないそうです。

サンマ1尾には約18g、卵1個には約6g、木綿豆腐1/3が約7gほどです。

この数字を見ると、1日70gのタンパク質を摂取するには
毎食キチンとタンパク源となる食べ物をとらないと難しいと
わかるでしょう。
  


Posted by sato888 at 14:26Comments(0)健康

2013年08月21日

落ち込んでいるときに元気な曲を歌う?

仕事でミスをしたり、学校の成績がよくなかったりして、
気分が落ち込んでしまったとき、気分転換の為に
カラオケに行って元気な曲を歌ってみたが、
気分がますます落ち込んでしまった。。。
こんな経験をしたことないですか?

人間心理的には、気分が落ち込んでいる時には
テンションの高い元気な曲を歌うよりも、
静かで悲しい曲を歌った方が気分を改善できるようになります。

これは同質の原理と呼ばれるもので、
実際の音楽療法でも用いられている方法です。

つまりその時の気分と同質の音楽を歌う事で
その音楽が、スムーズに自分の心へ入ってくれるので、
心が癒されることになるわけです。

なので、気分が落ち込んでいる時には
悲しい曲を歌って気分を改善させていきましょう。
  


Posted by sato888 at 11:12Comments(0)日記

2013年08月07日

日本人はやっぱり和室の方が落ち着く?

日本には和室と洋室の両方がありますが、
和室の方が心がリラックスして、落ち着く事ができると言われています。

それはどうしてかといと、
和室で最も良く使われている色であるベージュの色にその理由があります。

色における心理学では、ベージュという色には、
筋肉を緊張を解きほぐし、心を癒す効果があります。

ですので、ベージュが多く使われている和室には、
リラックス効果があるわけです。

しかし、単にベージュが多いだけで良いというものでもないらしく、
その中にアクセント的な別の色も含まれていた方が
より落ち着くという事です。

よく言われるのは、基本色:補助色:アクセントカラーの割合が
70:25:5が理想的なんだとか。

和室の場合だと、少子やふすまの白色があったり、
掛け軸や置物の色が多少含まれていたりと、
この色の割合が、70:25:5に近い比率になっているんだそうです。

だから和室にいると、人は落ち着いて、リラックスできるんですね。
  
タグ :リラックス


Posted by sato888 at 10:59Comments(0)日記

2013年07月18日

肝臓の疲れはレバーで癒す

肝臓が弱っている場合は、レバーを食べるようにしましょう。

疲れた肝臓に必要な栄養素は、まず肝細胞を再生する為の
良質なパンパク質です。

更に肝機能を活性化するビタミンやミネラルを
十分に補給する事も必要ですが、
レバーにはこの両方が含まれています。

また、レバーに含まれているタンパク質は
人間に必要な必須アミノ酸をバランスよく含むタンパク質で
質が高いです。

そして、ビタミンAの含有量が非常に高く、
ニンジンの約10倍ほどにも及んでいます。

ビタミンB群、ビタミンCも豊富に含まれています。

こうしたビタミンだけではなく、ミネラルが多いのもレバーの特徴で
一食分に含まれる鉄の含有量は、豚レバーの場合は、
ほうれん草の約3倍、鉄が最も少ない牛レバーでも
ほうれん草とほぼ同じだけの鉄を含んでいます。

好き嫌いが多い食べ物ではありますが、
できるだけ献立に取り入れるようにしたいですね。

炒め物や煮物にしてもいいし、
揚げ物やペースト、ソースなどに利用しても良いでしょう。

レバー独特の臭みが気になるときには、
ショウガやネギなどの薬味を利用すると
食べやすくなります。

下ごしらえの時に、牛乳や酒に浸して臭みを
とる方法もあります。

なお、レバーは、牛、豚、鶏、いずれも栄養価が高いですが、
中でも豚のレバーは特に優れているのでお勧めです。
  
タグ :肝臓レバー


Posted by sato888 at 11:41Comments(0)健康

2013年07月05日

下痢体質は梅ジュースで治す

下痢に悩んでいる人は多いと思いますが、
下痢の治す為の食材のひとつに梅があります。

梅の持つ強く殺菌作用は、
食あたりによる下痢に非常に高い効果を発揮します。

また、梅に含まれるカテキン酸は、腸の働きを正常に戻して
下痢を止めるという役割を果たしています。

梅干や梅肉エキスをお湯で溶いて飲んでも効果がありますが、
体質改善には何と言っても手作りの梅ジュースが良いでしょう。

作り方はいたって簡単です。

まず、青梅をよく洗い、水気をよく拭き取ります。
青梅と同量の氷砂糖を用意し、熱消毒した広口ビンに
青梅と氷砂糖が層になるように交互に入れて、
しっかりとフタをします。

そのまま冷暗所に置き、梅汁が出てきたら、
1日1回ビンを振ります。

実がしぼんできたら梅を取り出して、冷蔵庫で保存し
水で割って飲みます。

こうした作られた梅ジュースを毎日飲むだけで、
下痢体質を改善させる事ができるはずです。
  


Posted by sato888 at 10:52Comments(0)健康

2013年06月21日

食べ過ぎで胃が痛い時には納豆がオススメ

暴飲暴食や食中毒などで胃が痛くなった場合は、
通常は安静にするのが一番良いです。

しかし、症状が落ち着いてきたら、安静時に食べたい食品として
納豆があります。

納豆を食べる事で、胃の痛みが軽減して、体調が回復しやすくなります。

これの理由として、納豆に含まれるビタミンB2があります。
ビタミンB2が体内の代謝を活性化することで回復を早めてくれるんですね。

また、納豆には、良質のタンパク質が非常に多く含まれているので
このタンパク質が傷ついた胃を補修、再生してくれます。

ちなみに、納豆を食べていると、胃炎や胃潰瘍による傷の回復も早くなり、
痛みも和らぐといいますので、常日頃から納豆を食べる習慣に
するのも良いですね。
  


Posted by sato888 at 11:17Comments(0)健康

2013年05月30日

健康な血液を造るには、やはりバランスの良い食生活を

血液というのは体の各組織に酸素や栄養分を
運ぶ重要な役目を持っています。

その血液を造る為には、鉄分やタンパク質の他にも
数多くの栄養素が必要です。

健康な血液を造るには、
やはりバランスのとれた食生活が重要という事です。

スナック菓子やインスタント食品ばかりに頼る食生活や
好きなものだけを食べる偏った食事は
血液の生産を妨げるので注意しなければいけません。

また、朝食抜き、昼食抜きなどを繰り返していると、
健康な血液が生産できないので、気をつけたほうが良いです。

1日3食、バランスよく食事をとることは、
血液製造の観点からも大切なんですね。
  
タグ :血液


Posted by sato888 at 10:52Comments(0)健康

2013年05月14日

多汗症とストレス

これから梅雨となり夏になって、だんだんと蒸し暑い季節になっていきますが、
汗をかきやすい体質の人にとっては、嫌な時期になっていきますね。

通常、暑くなった時に汗をかくのは体温調節の機能がキチンと
働いてくれている証拠ですので、特に問題はないですが、
中には、暑くないのに汗をかいている人もいます。

特にストレスなどが原因で、手や顔、ワキ、背中などに
異常に汗をかく人もいます。

こうした症状は、多汗症と呼ばれるもので、
おもに精神的な面が強く出ている事で、
汗腺類が正常に機能しなくなっている状態の事を指します。

ストレスや精神的な面が強いので、そうした生活習慣を改善すれば
治る可能性も高いですが、もし病院へ行くのでしたら、
最初は皮膚科で診てもらうのが良いでしょう。

医師からアドバイスを貰い、その後の対策を考えるというやり方もあります。

多汗症改善7日プログラム
こちらは自宅で多汗症を治す方法を提供しているマニュアルです。
手術をすることなく、メンタル面だけでなく生活習慣の改善から
汗を出にくくする方法を教えてくれます。
  


Posted by sato888 at 10:55Comments(0)健康

2013年05月01日

低血圧の人は体を冷やさないように

冷えは低血圧の症状を悪化させます。

外気温が低い時に外に出るときは、十分に暖かい服装をして
出るようにしましょう。

またお風呂上りも体が冷えやすいです。
湯冷めをしないように気をつけましょう。

寝る前は手足が冷えていることが多いので、
足湯や手湯をするのも良いでしょう。

それでも冷えるのなら、靴下や手袋をして寝ると、
手足が冷えずにぐっすりと眠れます。

また、忘れがちなのが夏の冷房対策です。
普通の人でも強い冷房に当たり続けると、
体調を崩すものです。

強い冷房を受ける環境にいるときは
カーディガンをはおるなどの冷房対策をきちんとしましょう。
  
タグ :低血圧


Posted by sato888 at 10:22Comments(0)健康

2013年04月17日

食が細いと低血圧体質になりやすい

低血圧の人には、食が細くて痩せ型の人が多いといわれています。
また、胃腸が弱い人も多いです。

もちろん全てが当てはまるわけではないですが、
低血圧の人は物を噛む力が弱いことも多く、
食べ物を十分に噛まずに飲み込んでしまいがちのようです。

その結果、胃腸に負担がかかり、胃痛や下痢などを
起こしやすいとも言われています。

また、食が細いとエネルギーが少なく、
ちょっとした運動でも疲れてしまうため、
運動が好きではなくなり、自分から体を動かそうとしなくなります。

となると、ますます体力が落ちてきて、
疲れやすい低血圧体質になる、という悪循環になってしまいます。

たかが低血圧と軽く見ずに、体質改善、生活改善をしていきたいですね。
  
タグ :低血圧


Posted by sato888 at 22:48Comments(0)健康

2013年03月28日

寝る2時間前には食事を済ませるように

寝ている状態の時には、脳だけでなく、体も休んでいなければいけません。
体が休むというのは、昼間の仕事の疲労を回復するという意味だけでなく、
胃や腸も休んでいる必要があります。

つまり食べ物が胃の中に入っていなくて、
消化吸収しなくても良い時間を作ってあげなければいけません。

胃の中に食べ物があった状態で寝てしまうと、
消化吸収の為に体を使っていることになり、
胃が休めなくなり、胃もたれの原因にもなります。

ですので、よく言われるように
夕食は就寝時間の2時間前には終わらせて
胃や腸も十分休ませて挙げる必要があります。
  


Posted by sato888 at 23:37Comments(0)健康

2013年03月15日

パニック障害からうつ病になることも

パニック障害とは、前ぶれもなく急に胸がドキドキしたり、
呼吸困難や発汗などが襲ってくる病気です。

ストレスが多い現代社会ではそうした精神的な病気に
悩んでいる人も多いです。

こうしたパニック障害が何度が起こると、
頭の中は、「いつ発作が起こるんだろう」と
不安でいっぱいになり、仕事に打ち込んだり、
普段の日常生活を送ることが困難になってきます。

その為気分が沈み、たえず襲ってくる不安から
うつ病にかかる人もいます。

パニック障害の治療は薬物療法が効きますが、
うつ病まで患ってしまうと、治るまでに時間がかかります。

そうならないためにも早めに適切な治療を受ける事が大切です。
  


Posted by sato888 at 01:33Comments(0)健康

2013年02月28日

一般的な頭痛のタイプ

ストレスの多い現代社会では頭痛に悩まされている人も多いと思います。

頭痛には大きく分けて2種類あり、
それは片頭痛と緊張型頭痛です。

もしあなたが頭痛持ちだった場合、
どちらのタイプなのか分かっていますか?

実はこの2つは簡単に見分けることができます。

そのやり方は、
頭痛がしたときに、頭を軽く前と後ろへ動かしてみます。
それで痛みが強くなるようなら片頭痛です。

それとは逆に、それほど痛みが変わらなかったり、
少し痛みが和らいだように感じた場合は、緊張型頭痛です。

この2つのうち片頭痛は特に若い女性に多く発症し、
その数は男性の約4倍ほどにものぼるそうですので、
女性の場合は片頭痛の可能性が高くなります。
  


Posted by sato888 at 09:26Comments(0)健康

2013年02月14日

夜ちゃんと寝るコツは朝にある

ストレスの多い社会に生きている中で、
不眠症とまではいかなくても、なかなか寝つけなかったりして、
寝つきが悪い人が多くなっていますね。

夜、寝つきを良くするコツは実は朝にあります。

朝起きた時には、まず最初にカーテンを開けて
太陽の陽射しを浴びるようにしましょう。

こうする事で、体内時計の時間のズレがリセットされ、
脳が目覚めた事を認識する事になります。

体内時計が正常に機能することで、
夜の本来のリズムである睡眠という行動を体が起こしやすくなります。

ですので、寝るまでに時間がかかる人や
昼間にやたらと眠気が襲うという人は、
朝起きた時から太陽の光を浴びる事を習慣付けましょう。
  


Posted by sato888 at 10:01Comments(0)健康

2013年01月31日

糖質コルチコイドとタンパク質

人間の体内では、糖質コルチコイドというホルモンが分泌されているんですが、
これはストレスに対抗する為のホルモンといわれています。

つまり、ストレスを受けると糖質コルチコイドというホルモンを大量に分泌して、
ブドウ糖を生成したり、心の落ち込みを防いだりしてくれているんです。

しかし、この糖質コルチコイドを分泌する為には
タンパク質を大量に使う事が必要になります。

体からタンパク質が大量に使われると、
タンパク質不足になる可能性もあります。

タンパク質は、細胞組織を作り出す為の原料になるものですので、
それが不足してしまうと、皮膚炎が起きたり、傷口の治りが遅くなったりします。

過度なストレスを受けてしまうと、
このような体の症状も出てきてしまうんですね。
  


Posted by sato888 at 10:44Comments(0)健康

2013年01月17日

天ぷら油は何回使う?

皆さん天ぷら油は何回くらい使うんでしょうか?
こういったことって統計を取っている人がいないので
分かりにくいですが、だいたい5,6回ほどなんでしょうかね。

でも天ぷら油は使い回しをしていると、
だんだん酸化されてしまい、揚げ方にも違いが出てきてしまいます。

できれば長く使っていきたいですが、
それには先に述べた酸化を防ぐ事が重要です。

つまり、空気に触れる部分を少なくするようにします。
具体的には、口の狭い容器に入れて保存すると良いでしょう。

また、油は継ぎ足して使うことにより、揚げ方が元に戻ります。

比率でいうと、古い油が3に対して、継ぎ足しの新たしい油1くらいの
割合で混ぜる事で、元通りのパリッとした揚げに戻ります。
  


Posted by sato888 at 11:07Comments(0)日記